地図 - ドア郡 (ウィスコンシン州) (Door County)

ドア郡 (Door County)
ドア郡(ドアぐん、Door County)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州北東端に位置する郡. 五大湖の1つ、ミシガン湖に突き出るドア半島のほぼ全域を郡域とする. 人口は27,785人(2010年国勢調査). 郡庁所在地および郡の最大都市はスタージョンベイ(人口9,144人 )である. ドア郡は夏の観光地・避暑地となっており、特にウィスコンシン州内他地域やイリノイ州、ミネソタ州の住民が多く訪れる.

郡名はドア半島と、その北東に浮かぶワシントン島との間の海峡に因んでいる. この海峡は狭く、またドア半島とアッパー半島に挟まれた狭いグリーン湾がミシガン湖本体に合流する水域であることから潮流が複雑で、この地に古くから住んでいたネイティブ・アメリカン、および18世紀のフランス人探検家の両方にとって、危険な水域として知られていた. そのため、この海峡はフランス人探検家からPorte des Morts(死の扉)と呼ばれるようになり、そこから郡の名がドア郡とつけられた.

ドア半島にはおよそ11,000年前から人類が住み着いていた. ドア半島北部のニコレット・ベイ・ビーチには古代の村の遺跡があり、その出土品は紀元前400年のものまでさかのぼる. この地では1300年頃まで、先住民による様々な文化が興っていたと考えられている. しかし、1830年に調印されたインディアン移住法により、19世紀中盤以降、それまでこの地に住み着いていたネイティブ・アメリカンはドア半島からの移出を余儀なくされた.

18世紀後半に入ると、ドア半島付近にもヨーロッパ人探検家がやってくるようになった. この頃ドア半島近辺を航行していたフランス人探検家は、半島とワシントン島との間の狭い海峡で難破が相次いだことから、この狭い海峡を「死の扉」を意味するPorte des Mortsと名付けた. やがて1835年、ニューヨーク州出身のスコットランド系移民の子、インクリース・クラフリンがドア半島に移入し、ドア郡における最初の白人入植者となった. 1850年代には、ドア郡にはノルウェー系やベルギー系が移入してきた. 特に後者はドア郡、および近隣のブラウン郡・ケワニー郡にまたがって、全米最大級のワロン系集住地域を形成するに至った.

1872年、グリーン湾とミシガン湖本体とをスタージョン湾を経由して結ぶスタージョンベイ運河の建設が始まった. この運河は不況による3年間の休止をはさんで、着工から9年後の1881年に完成した. この運河の完成により、ドア半島とワシントン島との間の危険な海峡を避けた安全な航路が確立され、またグリーンベイとミルウォーキー・シカゴ方面との航路が大幅に短縮された.

 
地図 - ドア郡 (Door County)
国 - アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の国旗
アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、United States of America)は、北アメリカに位置し、大西洋および太平洋に面する連邦共和制国家. 首都はコロンビア特別区(ワシントンD.C.).

アメリカ合衆国(United States of America)の頭文字を取って「U.S.A.」もしくは「USA」、合衆国(United States)の頭文字を取って「U.S.」もしくは「US」、または単にアメリカ(America)とも称される.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
USD アメリカ合衆国ドル (United States dollar) $ 2
ISO 言語
ES スペイン語 (Spanish language)
FR フランス語 (French language)
EN 英語 (English language)
Neighbourhood - 国  
  •  カナダ 
  •  キューバ 
  •  メキシコ合衆国